本文へジャンプ
狭山市剣道連盟 
お知らせ




狭山市剣連 連絡事項         令和7年2月25日

・ 令和7年度定期総会開催について
   
【日  時】 令和7年4月27日(日) 18時~ 
        定期総会  18時~18時30分 
        懇親会   18時30分~20時30分 
【場  所】 鳳鳴閣
【会  費】 4,000円
【送迎バス】 17時30分 愛武館
       17時40分 狭山市駅東口
       17時50分 狭山台 洋服の青山

【参加者通知】 令和7年4月11日(金) 事務局 河田まで
          別紙「令和7年度総会申込書」により申込む。

           総会申込書.exel

             申込先 
             〒350-1301 狭山市青柳63 新狭山ハイツ7-302
                      狭山市剣道連盟 事務局 河田 泰明  
                      携帯 090-4617-3921   
                      自宅(TEL/FAX) 04-2953-3141
                      e-mail sayamasibu@yahoo.co.jp

細部は、狭山市剣連 事務連絡(2025/2/25)クリック



狭山市剣連 連絡事項         令和7年4月7日

・ 第38回県民総合スポーツ大会 兼
  第79回国民スポーツ大会剣道競技(成年男子・成年女子)
  予選会について
   

【実施日時 場所】
  令和7年5月31日(土) 入場:9時  受付検量:9時10分~9時40分
   川島町民体育館   〒350-0122 埼玉県比企郡川島町下八ツ森923
【大会出場および運営にあたって】
 ① 当日の体温が37.5度以上の方、体調がすぐれない方は出場を控えること。
 ② 体育館の入場は正面入口とし、入場時間は厳守すること。 
 ③ 試合では選手については面マスクかシールドを着用する。
 ④ 会場でのマスクの着用は個人の判断に委ねます。
【参加資格】 (年齢基準は令和7年4月1日とする。)
 成年男子    
  【先鋒】H12年4月2日以降~H19年4月1日までに生まれた者
  【次鋒】H2年4月2日以降~H12年4月1日までに生まれた者
  【中堅】S55年4月2日以降~H2年4月1日までに生まれた者
  【副将】S45年4月2日以降~S55年4月1日までに生まれた者
  【大将】55歳以上〔S45年4月1日以前に生まれた者〕
 成年女子
  【先鋒】H7年4月2日以降~H19年4月1日までに生まれた者
  【中堅】S60年4月2日以降~H7年4月1日までに生まれた者
  【大将】S60年4月1日以前に生まれた者

 ただし、大将は、スポーツ協会公認スポーツ指導者制度に基づく公認剣道コーチ1、
 公認剣道コーチ2のいずれかの資格を有する者とする。
 令和7年4月30日以前から埼玉県内に居住(住民票の一致)し、本連盟加盟団体の会員
 であること。  
 垂れにつける名札は「狭山」とする。

 * 大学生の出場資格
 ① 埼玉県の高校を卒業して、県内に居住している者
 ② 埼玉県の高校を卒業して、他県に居住している者は「ふるさと制度」が適用されるので
   申込時に連絡。
 ③ 他県の高校を卒業した場合は、住民票が埼玉県内にある者。
【試合方法】
 (1) 全日本剣道連盟 剣道試合・審判規則と同細則、および主催大会実施に
   あたっての感染拡大予防ガイドラインに記載の試合方法による。
 (2) 予選は各年代別に行う。(トーナメント戦または、リーグ戦とする)
 (3) 試合は3本勝負とし、試合時間は5分とする。勝敗が決しない場合は
   延長戦を行い、試合時間は3分区切りで、勝敗の決するまで継続する。
【選手決定】  各年代別、優勝者を埼玉県代表選手とする。

      〆切 令和7年5月2日(金) 事務局 河田まで

             申込先 
             〒350-1301 狭山市青柳63 新狭山ハイツ7-302
                      狭山市剣道連盟 事務局 河田 泰明  
                      携帯 090-4617-3921   
                      自宅(TEL/FAX) 04-2953-3141
                      e-mail sayamasibu@yahoo.co.jp


細部は、狭山市剣連 事務連絡(2025/4/7)クリック



狭山市剣連 連絡事項         令和7年3月31日

・ 第18回女子剣道講習会について
   

【日  時】 令和 7年 5月24日(土)~25日(日)
              24日(土)  13時集合 13時30分 開講式
              25日(日)   9時開始 12時15分 閉講式
【会  場】 静岡県剣道連盟道場「養浩館」
        〒420-0822 静岡市葵区宮前町355  電話054-263-5428
【参加資格】 (1)(公財)埼玉県剣道連盟加盟団体会員の女子で五段以上であること。
       (2) 受講人員は約90名とし、これを超えた場合は調整による。
【講習科目】 日本剣道形、木刀による剣道基本技稽古法、竹刀稽古法、指導法、講話等
 
【参加費用】 講習参加費は無料。講習会実施の費用は全日本剣道連盟が負担する。
        参加者の往復運賃ならびに宿泊希望者の宿泊費等については、個人負担を
        原則とする。
【携行品】  『剣道指導要領』、『剣道講習会資料』、『日本剣道形解説書』、
        『木刀による剣道基本技稽古法』、 剣道用具一式、木刀、筆記用具、
健康保険証
【注意事項】 
 (1) 本講習会では、関係者および参加者のみとし、見学者は一切お断りします。
 (2) 本講習会では、入場時体温測定を実施し37.5 度以上ある者は入場できません。

【申  込】 受講希望者は、事務局河田までに申込みください。
       〆切 令和 7年4月25日(金)
       申込後の欠席は、必ず事務局にご連絡ください。

             申込先 
             〒350-1301 狭山市青柳63 新狭山ハイツ7-302
                      狭山市剣道連盟 事務局 河田 泰明  
                      携帯 090-4617-3921   
                      自宅(TEL/FAX) 04-2953-3141
                      e-mail sayamasibu@yahoo.co.jp


細部は、狭山市剣連 事務連絡(2025/3/31)クリック



狭山市剣連 連絡事項         令和7年3月26日

・ 高段位審査における、高齢受審者(65歳以上)の修業年限
  短縮措置について
   

【変更内容】 審査日に65歳以上の者に限り、
        六段 五段取得から2年(従来は5年)
        七段 六段取得後3年(従来は6年)
        八段 七段取得後5年(従来は10年)

【適用審査会】 本年4月1日以降に申込締め切りを迎える審査会から適用する。

【例】  修業年限については、65歳になってからの修業年限ではなく、
     前段位取得日からの年数となる為、下記の通りとなる。
     本年8月3日開催の剣道六段審査会(福岡県)を受審する場合
     生年月日が、1960年8月3日以前で、令和5年8月31日までに
     剣道五段の段位を授与されたものが対象となる。


細部は、狭山市剣連 事務連絡(2025/3/26)クリック



狭山市剣連 連絡事項         令和7年3月24日

・ 剣道段位審査会(初段~三段)について
   
【日  時】 令和7年6月1日(日)
        入場時間(受付時間)は実施日1週間前までに埼玉県剣道連盟
        ホームページに掲載されます。
【場  所】 川越運動公園総合体育館 
         川越市大字下老袋388-1 電話049-224-8765
【申込方法】 
 (1) 申込用紙はホームページからダウンロードして下さい。
 (2) 初段は、全剣連番号は「空欄」 現段級位受領年月日は「1級取得年月日を記入」
   現段位登録申請県名は「1級取得都道府県名」(例「埼玉県」)を忘れず記入する。
 (3) 二段・三段は入力された全剣連番号で登録されます。 
   間違った番号ですと本人の登録になりません。 合格証書の左下に記載されています。
   また、全剣連ホームページで全剣連番号検索ができます。
【受審資格】  就業年限等
   初 段  一級受有後30日以上経過し、満年齢13歳以上の者
   二 段  令和6年6月末日以前に初段を取得した者
   三 段  令和5年6月末日以前に二段を取得した者
        ※ 初段の年齢基準は、審査当日とする。
【 審査料・登録料 】 段位別審査料、登録料は次のとおりです。
       区   分  初  段  二  段  三  段
       審 査 料  3,000円  4,000円  5,000円
       再審査料    600円   800円  1,100円
       登 録 料  5,500円  7,500円 11,000円

       高齢者(70歳以上)
       区   分  初  段  二  段  三  段
       審 査 料  3,000円  4,000円  5,000円
       再審査料    600円   800円  1,100円
       登 録 料  4,000円   5,700円  8,000円

【学科問題】    
 (1)  別添『剣道審査会学科問題』に対する答案を受審当日に掲示紙で自分の受審番号を
    確認し、答案用紙に記入の上受付時に係員に提出する。 
 (2) ホームページ「剣道審査会学科問題」よりダウンロードしてA4版で印刷し、
    解答してください。
 (3) 加盟団体名の欄に「狭山」と書くこと。 所属学校名を書かないこと。
 (4)手書きで回答すること。(コピー不可)
 (5) 答案は連盟規定用紙1枚にまとめること。
 (6) 外国語での提出は日本語訳を添付すること。
【 その他 】
 (1) 発表は各審査会場で実施する。
 (2) 駐車場に限りがあるため、公共交通機関を利用してください。
 (3) 個人情報保護法への対応(以下を申込者に周知徹底させください。)
    申込書に記載される個人情報(登録部署名、漢字氏名、カナ氏名、
    生年月日、年齢、段位等)は埼玉県剣道連盟が実施する本審査会運営のために
    利用します。
    なお、登録部署名、氏名、年齢等の最小限の個人情報は必要の都度、目的に合わせ
    公表媒体(掲示用紙、ホームページ)に公表することがあります。
 (4) (公財)埼玉県剣道連盟として傷害保険には加入しております。
   なお、審査中の負傷、疾病については応急処置のみおこないます。
   健康保険証を持参してください。
 (5) 加盟団体Noは「14」 加盟団体名は「狭山」と記入して下さい。
【受審にあたっての注意事項】
 (1) 当日の体温が37.5度以上の方、体調がすぐれない方は受審をお控えください。
 (2) 受審者は面マスク又はシールドを着用する。
   70歳以上はマスク及びシールドの併用を推奨します。
 (3) 会場内でのマスクの着用は個人の判断が基本となりますが、着用が効果的である
   場面ではマスクの着用を推奨します。

    〆切 令和7年4月21日(月) 事務局 河田まで

      ① 郵便振替の場合:郵便振替   記号番号00190-0-671710
      ② 口座振込の場合:ゆうちょ銀行 当座  〇一九店  0671710
         ※ 加入者(口座名義):「狭山市剣道連盟」

    申込書.exel  申込書.pdf

             申込先 
             〒350-1301 狭山市青柳63 新狭山ハイツ7-302
                      狭山市剣道連盟 事務局 河田 泰明  
                      携帯 090-4617-3921   
                      自宅(TEL/FAX) 04-2953-3141
                      e-mail sayamasibu@yahoo.co.jp

細部は、狭山市剣連 事務連絡(2025/3/24)クリック



狭山市剣連 連絡事項         令和7年3月21日

・ 第34回 埼玉県高齢者剣道大会について
   
【日  時】 令和7年5月24日(土)
        入場時間 午前9時00分~
        受付時間 午前9時10分~9時40分
【場  所】  大宮武道館 主道場
        〒337-0052 さいたま市見沼区堀崎町12-36 
         TEL 048-687-1011
【大会出場および運営】
 ①  当日の体温が37.5度以上の方、体調がすぐれない方は出場を
   お控えください。
 ②  武道館への入場は1階玄関とし、入場時間は厳守すること。
 ③  試合では選手については面マスクかシールドを着用することとする。
   70歳以上の方はマスクおよびシールドを着用することを推奨します。
 ④ 会場でのマスクの着用は個人の判断に委ねます。
【参加資格等】
 (財)埼玉県剣道連盟加盟団体の会員であること。健康であること。
   年齢区分 1)60歳以上の部: 昭和41年4月1日以前に生まれた人
        2)65歳以上の部: 昭和36年4月1日以前に生まれた人
        3)70歳以上の部: 昭和31年4月1日以前に生まれた人
        4)75歳以上の部: 昭和26年4月1日以前に生まれた人
        ※健康であること(自己管理)
【出場者の健康管理上の留意事項】
 ①  出場者は、あらかじめ健康診断を受けるなど、各自で責任をもつ。
 ②  出場者は、健康の自主管理に努め、風邪気味で発熱しているなど
   体調不良があれば、直ちに参加を見合わせること。
 ③  出場者は、怪我などの予防や心身の緊張を和らげるため、試合前に
   十分な準備運動を行うとともに、水分補給、休憩の確保に努めること。
 ④  本連盟として傷害保険に加入しています。なお、大会中の負傷、
   疾病については、応急処置のみ行います。国民健康保険等医療保険の
   被保険者証又は後期高齢者医療被保険者証は、必ず持参すること。

   〆切 令和7年4月21日(月)

             申込先 
             〒350-1301 狭山市青柳63 新狭山ハイツ7-302
                      狭山市剣道連盟 事務局 河田 泰明  
                      携帯 090-4617-3921   
                      自宅(TEL/FAX) 04-2953-3141
                      e-mail sayamasibu@yahoo.co.jp

細部は、狭山市剣連 事務連絡(2025/3/21)クリック



狭山市剣連 連絡事項         令和7年3月18日

・ 第52回狭山市少年錬成剣道大会
・ 第51回狭山市民剣道大会(一般の部)について
   
【日 時】 令和7年5月11日(日) 8:45開場 9:30開会
【場 所】 狭山市民総合体育館 狭山市柏原555 (電話04-2952-0511)
【試 合】 小学生の部(小学3年以下(小学生)、小学4年、小学5年、小学6年)
       中学生の部(各学年、男女別)
       高校生男子の部 高校生女子の部(学年ごとの区分はありません)
       一般の部 男子 (六段以上の部、五段以下の部)
       女子 (五段以上の部、四段以下の部)
       トーナメント方式による個人戦
       (小学生2分間)3本勝負。中学生以上3分3本勝負)
       勝敗の決しない場合は延長とし、勝敗の決するまでとする。
     ※ R7.5.11現在の年齢
     ※ 一般の部参加の方は、少年錬成・大会審判、係員をお願いします。
【参加費】一人 600円 (試合当日納入願います)
【申し込み】令和7年4月14日(月)【必着】までに
      別紙「申込書」に必要事項を記入の上、下記事務局宛に
      FAX、郵送又は電子メールに申し込みをお願いします。

         申込書.exel

【参加にあたって】
(1) 全日本剣道連盟「感染症予防ガイドライン(R6.9.1施行)」により実施します。
(2) 試合者は面シールド又は面マスクを着用、それ以外のマスクの着用は任意とする。
(3) 観覧席への入場は、制限しません。 試合会場には小学生選手1名に対し1名まで
   付き添いを認めます。
(4) ビデオ撮影等は個人使用のみとし、不特定多数が閲覧できるインターネット等への
   投稿は禁止します。
(5) 氏名、所属等の最小限の個人情報は必要の都度、目的に合わせ公表媒体
   (掲示用紙、ホームページ等)に公表することがあります。

【その他】 傷害保険に加入していません。
       大会におけるケガの治療等は参加者各自でお願いします。

             申込先 
             〒350-1301 狭山市青柳63 新狭山ハイツ7-302
                      狭山市剣道連盟 事務局 河田 泰明  
                      携帯 090-4617-3921   
                      自宅(TEL/FAX) 04-2953-3141
                      e-mail sayamasibu@yahoo.co.jp

細部は、狭山市剣連 事務連絡(2025/3/18a)クリック



狭山市剣連 連絡事項         令和7年3月4日

・ 全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会狭山市予選会
  の実施について
   
【日 時】 令和7年 5月 18日(日) 係員 8時30分集合
                       開場 9時
【場 所】 狭山市立武道館
【対象者】 小学生5年生・6年生
       
【実施要領】
 (1) 全日本剣道連盟 剣道試合・審判規則と同細則、及び「全日本剣道連盟 
    感染症予防ガイドライン(令和6年9月1日施行)」による。
 (2) 小学生5年生・6年生混合のトーナメント方式で試合を行う。
 (3) 試合は3本勝負とし、試合時間は2分とする。
    勝敗が決しない場合は延長戦を行い、先に1本取った者を勝ちとする。
    なお、延長に入ってからの試合時間は2分区切りで、勝敗の決するまで継続する。
 (4) 上位4名を埼玉県予選会に推薦します。 
   ※ 埼玉県予選会は7月12日(土)に越谷市地域スポーツセンターで行われる予定
        
【参加にあたって】
 (1 )選手は面シールド又は面マスクを着用しそれ以外のマスク着用は任意とする。
 (2) 入場時間は厳守すること。
 (3 )ビデオ撮影は可とします。 ただし、SNS等不特定多数で閲覧できるような公開は
   禁止します。

【〆切】 4/11(金)までに申込書を事務局に送付(メール、FAX、郵送)してください。

     申込書.exel

             申込先 
             〒350-1301 狭山市青柳63 新狭山ハイツ7-302
                      狭山市剣道連盟 事務局 河田 泰明  
                      携帯 090-4617-3921   
                      自宅(TEL/FAX) 04-2953-3141
                      e-mail sayamasibu@yahoo.co.jp

細部は、狭山市剣連 事務連絡(2025/3/18)クリック



狭山市剣連 連絡事項         令和7年3月4日

・ 女子剣道講習会について
   
【日  時】 令和 7年 5月15日(木) 午前10時~15時
       受付時間 9時30分~10時00分
【会  場】 大宮武道館 剣道場 
        さいたま市見沼区堀崎町12-36  電話048-687-1011
        * 駐車場は第3駐車場(未舗装前向き駐車厳守)が利用可能ですが、
          限りがあるので公共交通機関を利用下さい。
【参加資格】  (公財)埼玉県剣道連盟加盟団体会員の女子であること。
        (中学・高校は除く。)
【受 講 料】 5 0 0 円(当日集金)
【受講にあたって】
        全日本剣道連盟ホームページ2024年9月1日施行
        「感染症予防ガイドラインについて」に準拠します。
【講習内容】 講話、日本剣道形・審判法・指導法・立会指導(希望者のみ)
       *木刀・審判旗を持参ください。
【その他】  受講者は、剣道手帳を持参し押印を受けて下さい。

【申  込】 受講希望者は、事務局河田までに申込みください。

       〆切 令和 7年4月16日(水)
           申込後の欠席は、必ず事務局にご連絡ください。


             申込先 
             〒350-1301 狭山市青柳63 新狭山ハイツ7-302
                      狭山市剣道連盟 事務局 河田 泰明  
                      携帯 090-4617-3921   
                      自宅(TEL/FAX) 04-2953-3141
                      e-mail sayamasibu@yahoo.co.jp

細部は、狭山市剣連 事務連絡(2025/3/4)クリック



狭山市剣連 連絡事項         令和7年3月3日

・ 第64回埼玉県西部地区剣道大会の選手推薦について
   
【日 時】 令和7年6月22日(日)
【場 所】 三芳町総合体育館
【選手出場枠】 25歳未満の部  女子 1名  男子 2名 
        35歳未満の部  女子 1名  男子 2名 
        45歳未満の部  女子 1名  男子 2名 
        55歳未満の部  女子 1名  男子 2名 
        65歳未満の部  女子 1名  男子 2名 
        65歳以上の部     1名 
        70歳以上の部     1名 
        75歳以上の部     1名
                  計18名 
            (令和7年8月16日(土)の満年齢とする。)
【組合せ】
    第一試合場   第二試合場   第三試合場
     東松山     西入間     飯 能
     入 間     東入間     川 越
     狭 山     所 沢     小 川
【選手推薦基準】
  1 実力のある人
  2 連盟に協力している人
  
     〆切り 4月9日(水)
      推薦通知書により選手の推薦をお願いします。  

           推薦通知書.exel

             申込先 
             〒350-1301 狭山市青柳63 新狭山ハイツ7-302
                      狭山市剣道連盟 事務局 河田 泰明  
                      携帯 090-4617-3921   
                      自宅(TEL/FAX) 04-2953-3141
                      e-mail sayamasibu@yahoo.co.jp

細部は、狭山市剣連 事務連絡(2025/3/3)クリック



狭山市剣連 連絡事項         令和7年2月17日

・ 地区講習会「講和・日本剣道形・審判法・指導法」について
   
【日  時】 令和7年4月20日(日)  午前9時受付  9時30分~16時
【場  所】 嵐山町B&G海洋センター  比企郡嵐山町鎌形855 (電話0493-62-5121)
【受 講 料】 500円 昼食は各自携行とします
【〆  切】  令和7年3月28日(金)  
        現金を添えて事務局 河田まで申し込んで下さい。
        当日の申込み受付はできません。 必ず事前に申込みをお願いします。
        ※ 剣道着、袴、防具、竹刀、木刀(大、小)、審判旗を持参ください。
【受講にあたって】
        全日本剣道連盟ホームページ2024年9月1日施行
        「感染症予防ガイドラインについて」に準拠します。
【ビデオ撮影について】
        全日本剣道連盟ホームページ2019年3月22日更新「大会等における
        ビデオ撮影等について」に準拠します。

             申込先 
             〒350-1301 狭山市青柳63 新狭山ハイツ7-302
                      狭山市剣道連盟 事務局 河田 泰明  
                      携帯 090-4617-3921   
                      自宅(TEL/FAX) 04-2953-3141
                      e-mail sayamasibu@yahoo.co.jp

細部は、狭山市剣連 事務連絡(2025/2/17)クリック



狭山市剣連 連絡事項         令和7年2月11日

・ R7.4 剣道級位審査会(1級から7級)の実施について
   
【日 時】 令和7年 4月13日(日) 開場 午前9時  (待機場所:柔道場)
                      受付 午前9時~ 剣道場
【場 所】 狭山市立武道館
【審査料】 2級~7級 1,000円 1級 1,500円 *当日受付時に納入
【登録料】 2級~7級 1,000円 1級 3,000円 *合格発表後に納入
【申 込】 級位審査申込書に記入の上、事務局に申請する。
       申込書はホームページ各種申込書等からダウンロードする。

【実施にあたって】
 (1) 受審者は当日朝に検温する。 37.5度以上は入場はできません。
 (2) 審査員、係員の服装は審判服装とする。
 (3) 審査員、立合者、係員はマスクを着用する。 
      休憩時間のマスクの着用は任意とする。
 (4) 受審者の面を付けての実技は、面シールド又はマスクを着用する。
 (5) 木刀による基本技稽古法及び日本剣道形の審査においては、マスクの着用は
    任意とする。
 (6) 全日本剣道連盟「感染予防ガイドライン」により実施する。
 (7) ビデオ撮影等は個人使用のみとし、不特定多数が閲覧できるインターネット等
    への投稿は禁止する。
 (8) 氏名、所属等の最小限の個人情報は必要の都度、目的に合わせ公表媒体
    (掲示用紙、ホームページ等)に公表する。

     申込書.exel  申込書.pdf

          〆切  3月19日(木)

             申込先 
             〒350-1301 狭山市青柳63 新狭山ハイツ7-302
                      狭山市剣道連盟 事務局 河田 泰明  
                      携帯 090-4617-3921   
                      自宅(TEL/FAX) 04-2953-3141
                      e-mail sayamasibu@yahoo.co.jp

細部は、狭山市剣連 事務連絡(2025/2/11)クリック



狭山市剣連 連絡事項         令和7年2月6日

・ 第17回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会予選会について
    (全国大会は令和7年7月13日(日)千代田区において開催されます。)

【日  時】 令和 7年 4月 19日(土) 開場 午前9時 
                      受付検量:12時00分~12時30分(主道場)
   ※ 第37回全国健康福祉祭剣道交流大会予選会終了後、開催します。

【場  所】 さいたま市大宮武道館 主道場

【予選会出場および運営にあたって】
    全日本剣道連盟ホームページ2024年9月1日施行
    「感染症予防ガイドラインについて」に準拠します。

【参加資格】 先鋒:高校生(高校支部で選出) 
       次鋒:大学生
       5将:18歳以上(高校生・大学生を除く)
       中堅・三将:30歳以上
       副将:40歳以上
       大将:50歳以上
         *年齢基準は本大会前日(7月12日)とする。
          高校生および大学生の資格基準は、大会当日とする。
【 その他 】  当日、竹刀の計量を行います。

       〆切  2月28日(金)

             申込先 
             〒350-1301 狭山市青柳63 新狭山ハイツ7-302
                      狭山市剣道連盟 事務局 河田 泰明  
                      携帯 090-4617-3921   
                      自宅(TEL/FAX) 04-2953-3141
                      e-mail sayamasibu@yahoo.co.jp

細部は、狭山市剣連 事務連絡(2025/2/6)クリック



狭山市剣連 連絡事項         令和7年2月6日

・ 第37回全国健康福祉祭剣道交流大会埼玉県予選会について
    (全国大会は、令和7年10月18日~10月20日、岐阜県関市で開催予定)

【日  時】 令和 7年 4月 19日(土) 開場 午前9時 
                       受付 午前 9時10分~9時40分
                       開会式 10時
                       参加者は入場時間の厳守に努めること。

【場  所】  さいたま市大宮武道館 主道場

【大会出場および運営にあたって】
 ① 当日体温が37.5度以上の方、体調がすぐれない方は出場を控えて下さい
 ② 試合では選手については面マスク又はシールドを着用することとする。
   70歳以上の方は面マスク及びシールドを着用することを推奨します。
 ③ 会場でのマスクの着用は個人の判断に委ねます。
 ④ 全日本剣道連盟ホームページ2924年9月1日施行
   「感染症予防ガイドラインについて」 に準拠します。

【参加資格】 (1)埼玉県剣道連盟加盟団体会員であること。
       (2)剣道七段以下であること。
       (3)年齢区分 ①60歳以上 昭和41年4月1日以前に生まれた人
              ②65歳以上 昭和36年4月1日以前に生まれた人
              ③70歳以上 昭和31年4月1日以前に生まれた人
       (4)令和6年度第36回全国健康福祉祭鳥取大会出場者は参加できない。

      〆切  2月28日(金)

             申込先 
             〒350-1301 狭山市青柳63 新狭山ハイツ7-302
                      狭山市剣道連盟 事務局 河田 泰明  
                      携帯 090-4617-3921   
                      自宅(TEL/FAX) 04-2953-3141
                      e-mail sayamasibu@yahoo.co.jp

細部は、狭山市剣連 事務連絡(2025/2/6)クリック



狭山市剣連 連絡事項         令和7年1月20日

・ 春季高段位審査会(六・七・八段)について

剣道六段及び七段審査会(京都)

(1) 六段審査会
【日  時】 令和7年4月29日(祝)
        51歳以上(51歳含む)
         受付 午前9時~9時30分      開始 午前10時(予定)
        50歳以下(50歳含む)
         受付 午後12時30分~午後1時 開始 51歳以上実技審査終了後
【場 所】 京都市体育館
        (京都市右京区西京極新明町1) 電話075-315-3741
【受審資格】 令和2年4月30日以前に五段を取得した者。
        *審査当日(令和7年4月29日)を年齢基準とする。

(2) 七段審査会
【日  時】 令和7年4月30日(水)
        57歳以上(57歳含む)
         受付 午前9時~9時30分       開始 午前10時(予定)
        56歳以下(56歳含む)
         受付 午後12時30分~午後1時  開始 57歳以上実技審査終了後
【場 所】 京都市体育館
       (京都市右京区西京極新明町1) 電話075-315-3741
【受審資格】 平成31年4月30日以前に六段を取得した者。
         令和元年5月愛知県での剣道六段審査会合格者も含みます。
         *審査の当日(令和7年4月30日)を年齢基準とする。

剣道八段審査会(京都)

【日  時】 令和7年5月1日(木)・2日(金)
        第一次実技審査・第二次実技審査・日本剣道形審査
        第一次実技審査 受付開始・終了および審査開始時刻
         2日間とも、次による。
       午前の部
         受付 午前9時~9時30分       開始 午前10時(予定)
       午後の部
         受付 午後12時30分~午後1時  開始 午前の部1次実技審査終了後
       1日目と2日目の午前の部、午後の部の受付年齢は、埼剣連から通知される
       とともに、全剣連のホームページに掲載されます。
【場 所】 京都市体育館
       (京都市右京区西京極新明町1) 電話075-315-3741
【受審資格】 平成27年5月31日以前に七段を取得し、年齢満46歳以上で修業年限
        10年以上の者。
       *審査の当日(1日目は令和7年5月1日、2日目は令和7年5月2日を年齢基準
        とする。
   *剣道八段受審者は、
    【1日目(5月1日)】・【2日目(5月2日)】・どちらかの記載をお願いします。

剣道七段及び六段審査会(愛知)

(1) 七段審査会
【日  時】 令和7年5月10日(土)
       57歳以上(57歳含む)
        受付 午前9時~9時30分     開始 午前10時(予定)
       56歳以下(56歳含む)
        受付 午後12時30分~午後1時 開始 57歳以上実技審査終了後
【場  所】 名古屋市枇杷島スポーツセンター
       (愛知県名古屋市西区枇杷島1-1-2) 電話 052-532-4121
【受審資格】 令和元年5月31日以前に六段を取得した者。
       *審査の当日(令和7年5月10日)を年齢基準とする。  


(2) 六段審査会
【日  時】 令和7年5月11日(日)
       51歳以上(51歳含む)
        受付 午前9時~9時30分      開始 午前10時(予定)
       50歳以下(50歳含む)
        受付 午後12時30分~午後1時  開始 51歳以上実技審査終了後
【場  所】 名古屋市枇杷島スポーツセンター
        (愛知県名古屋市西区枇杷島1-1-2) 電話 052-532-4121
【受審資格】 令和2年5月31日以前に五段を取得した者。
       *審査の当日(令和7年5月11日)を年齢基準とする。

          受審料    登録料         
    六段  12,000円  42,000円(27,000円)    
    七段  14,000円  62,000円(40,000円)
    八段  16,000円  87,000円(57,000円) 
      ※ 納付時期 
        審査料は申込時、登録料は合格後、速やかに事務局に振り込んでください。
        ()は70歳以上の高齢者

【安全管理】
   参加者は、各自十分健康管理に留意し参加すること。また、参加者は、健康保険証を
  持参のこと。高齢の参加者については、特に留意のこと。
   全日本剣道連盟の「感染症予防ガイドライン」を遵守すること。

【注意事項】
 (1) 本審査会には、4 月29 日(祝)・4 月30 日(水)京都府で実施される剣道六・七段審査会
   の受審者は、受審できない。
 (2)受審者は、各都道府県剣道連盟に、本人の申込み受理の確認を審査会前日までに行い、
   参加すること。
 (3) 審査会場に、車での来場は一切禁止とする。
 (4) 日本剣道形審査に不合格となった受審者は、再受審が認められる。
   ただし、当日日本剣道形を受審しない者の再受審は認めない。
   なお、本審査日より1 年経過後は、再受審は無効となるので、留意すること。
  ※ 本審査会の入場は、受審者を優先とし、見学者(付添・家族含む)につきましては、
    会場の収容人数により入場者数を制限した事前登録制といたします。ただし、申込
    多数の場合は先着順といたしますので、ご了承願います。
  ※ 見学者の事前登録については、後日、埼玉県剣道連盟の案内によりご登録ください。

【申込方法】
 (1) 申込個票は、ホームページ 「申込・基準」からダウンロードして下さい。
 (2) 受審者は、申込個票を郵送、FAX又は電子メールにて事務局河田まで送付して
  ください。
 (3) 審査料・登録料の振込

       ① 郵便振替の場合:郵便振替   記号番号00190-0-671710
       ② 口座振込の場合:ゆうちょ銀行 当座  〇一九店  0671710
         ※ 加入者(口座名義):「狭山市剣道連盟」

      〆切 令和 7年 2月 24日(月)

    申込書.exel  申込書.pdf

             申込先 
             〒350-1301 狭山市青柳63 新狭山ハイツ7-302
                      狭山市剣道連盟 事務局 河田 泰明  
                      携帯 090-4617-3921   
                      自宅(TEL/FAX) 04-2953-3141
                      e-mail sayamasibu@yahoo.co.jp

細部は、狭山市剣連 事務連絡(2025/1/20)クリック



狭山市剣連 連絡事項         令和7年1月20日

・ 剣道六・七・八段位受審者に対する講習会について
 
【日  時】 令和 7年 3月 22日(土) 
        入場時間 9時00分~ 9時30分 
               9時50分 開会式 
【場   所】  埼玉県立スポーツ総合センター アリーナ
         上尾市東町3-1679 電話048-774-5551
        ※ 駐車場はスポーツ総合センターを利用できますが、
          満車の場合は水上公園駐車場をご利用ください。
 
【参加資格】 五・六・七段有資格であれば特に制限はありません。
【受講内容】 審査方法による立合・日本剣道形
【申込要領】 「高段位受審者講習 申込書」にて申込みください。
        狭山市剣道連盟ホームページから申込書をダウンロード
         申込書については、事務局宛に郵送、FAX、メールでお願いします。
         申込後、当日欠席の場合は必ず事務局にご連絡ください。
【受 講 料】  3,000円 (申込時に振込をお願いします)
【そ の 他】 昼食、木刀をご持参ください。
       ビデオ撮影は全日本剣道連盟「大会等におけるビデオ撮影等について」
       に準拠します。
【受講にあたって】
       全日本剣道連盟ホームページ2024年9月1日施行
       「感染症予防ガイドラインについて」に準拠します。

     〆切 令和 7年2月28日(金)必着


     振込方法 ① 郵便振替の場合:郵便振替用紙 記号番号00190-0-671710
            ② 口座振込の場合:ゆうちょ銀行 当座  〇一九店  671710
              ※ 加入者(口座名義):「狭山市剣道連盟」

             申込先 
             〒350-1301 狭山市青柳63 新狭山ハイツ7-302
                      狭山市剣道連盟 事務局 河田 泰明  
                      携帯 090-4617-3921   
                      自宅(TEL/FAX) 04-2953-3141
                      e-mail sayamasibu@yahoo.co.jp

細部は、狭山市剣連 事務連絡(2025/1/20)クリック



狭山市剣連 連絡事項         令和7年1月16日

・ 第65回 東京剣道祭について
 
【日  時】 令和7年4月6(日)9時開門  9時45分開始   
【場   所】 東京武道館 (足立区綾瀬3-20-1)
【種  目】 個人試合
【参加資格】 剣道七段以上 参加料3,500円

  東京剣道祭について、希望者は事務局河田までメール等により
  ご連絡ください。 

      締切日 2月 3日(月)

     振込方法 ① 郵便振替の場合:郵便振替用紙 記号番号00190-0-671710
            ② 口座振込の場合:ゆうちょ銀行 当座  〇一九店  671710
              ※ 加入者(口座名義):「狭山市剣道連盟」

             申込先 
             〒350-1301 狭山市青柳63 新狭山ハイツ7-302
                      狭山市剣道連盟 事務局 河田 泰明  
                      携帯 090-4617-3921   
                      自宅(TEL/FAX) 04-2953-3141
                      e-mail sayamasibu@yahoo.co.jp

細部は、狭山市剣連 事務連絡(2025/1/16)クリック



狭山市剣連 連絡事項         令和7年1月15日

・ 第121回 全日本剣道演武大会について
 
【日  時】 令和7年5月2日(金)~5(祝)4日間 
       5月2日 午前8時30分開始式 各種の形
       5月3日 午前7時30分~ 受付
             午前9時   開始式 剣道(錬士六段、教士七段の一部)
       5月4日 午前7時30分~ 受付
             午前9時   開始  剣道(教士七段)
       5月5日 午前7時30分~ 教士八段受付 午前8.時30分~ 範士受付
             午前9時   開始  剣道(教士八段、範士)
【場   所】 京都市武道センター内・武徳殿
【朝稽古会】 5月3日(祝) 午前7時~8時 武道センター(剣道)
        5月4日(祝) 午前7時~8時 武道センター(剣道)
        5月5日(祝) 午前7時~8時 武道センター(剣道)
       ※朝稽古会の参加資格は、大会運営関係者および演武大会申込者のみとする。
【参加資格】 錬士六段以上 参加費3,000円
        5月3日 教士七段(教士取得日(認定日)が令和6年から令和3年))
        5月4日 教士七段(教士取得日(認定日)が令和2年以前)
 ※一般見学者の入場も可。 ただし、混雑状況によっては、演武会場への入場を制限させ
 ていただく場合もあります。

    締切日 2月 3日(月)

  京都演武大会参加希望者は、事務局河田まで電話又はメール等によりご連絡ください。
  

     振込方法 ① 郵便振替の場合:郵便振替用紙 記号番号00190-0-671710
            ② 口座振込の場合:ゆうちょ銀行 当座  〇一九店  671710
              ※ 加入者(口座名義):「狭山市剣道連盟」

             申込先 
             〒350-1301 狭山市青柳63 新狭山ハイツ7-302
                      狭山市剣道連盟 事務局 河田 泰明  
                      携帯 090-4617-3921   
                      自宅(TEL/FAX) 04-2953-3141
                      e-mail sayamasibu@yahoo.co.jp

細部は、狭山市剣連 事務連絡(2025/1/15)クリック



狭山市剣連 連絡事項         令和7年1月9日

・ 剣道段位審査会(四段・五段)について
 
【日 時】 令和7年3月9日(日) 
       五段:受付 午前9時10分~9時40分 10時開始
       四段:受付 正午~12時30分 五段終了後開始
【場 所】 吉見町体育館
       〒355-0119 比企郡吉見町中新井493-1 電話0493-54-5625      
【受審資格】 四段 令和4年3月末日以前に三段を取得した者 
        五段 令和3年3月末日以前に四段を取得した者
【審査料】 
        区分    四段    五段
        審査料  8,000円  10,000円
        再審料  1,600円   1,800円
【登録料】 
        区分   四段     五段
        一 般  15,000円  20,000円
        高齢者 11,000円   14,000円
       ※高齢者は、審査日当日に70歳以上の方
        登録料は合格発表時に渡される振込用紙で振込んでください。
【申込方法】
 1 受審申込個票を郵送、FAX又はメールにて事務局まで送付して下さい。
 2 審査料は狭山市剣道連盟に振込をお願いします。
 3 個票は本人が正確に記入すること。 
 4 現有段位受領年月日、都道府県名を記入すること。
 5 現改姓した人は、旧姓を併記すること。
 6 全剣連番号は、必ず記入のこと。   
【学科問題】 
 1 学科問題に対する答案を受審当日に掲示紙で自分の受審番号を
   確認し、答案用紙に記入の上、受付時に係員に提出する。
 2 用紙は、ホームページよりダウンロードしてA4版で印刷し使用する。
 3 手書きで解答すること。 コピーは不可。
 4 答案は、連盟規定用紙1枚にまとめる。
 5 外国語での提出は日本語訳を添付する。
    以上に違反したものは学科不合格とする。
【受審にあたって】
   全日本剣道連盟「感染症予防ガイドラインについて (2024年9月1日)」に
  準拠します。
【ビデオ撮影等について】
   全日本剣道連盟「大会等におけるビデオ撮影等について(2019年3月22日)」
  に準拠します。

     四段 学科問題2025.3.pdf
     五段 学科問題2025.3.pdf


    申込書.exel  申込書.pdf

     〆切 令和 7年 2月 6日(木)

  受審希望者は、申込個票を事務局河田宛てに郵送またはFAX、電子メール
  にて送付ください。
  審査料については、所定の郵便振替用紙にて納入願います。

 受審料振込方法 ① 郵便振替の場合:郵便振替用紙 記号番号00190-0-671710
            ② 口座振込の場合:ゆうちょ銀行 当座  〇一九店  671710
              ※ 加入者(口座名義):「狭山市剣道連盟」

             申込先 
             〒350-1301 狭山市青柳63 新狭山ハイツ7-302
                      狭山市剣道連盟 事務局 河田 泰明  
                      携帯 090-4617-3921   
                      自宅(TEL/FAX) 04-2953-3141
                      e-mail sayamasibu@yahoo.co.jp

細部は、狭山市剣連 事務連絡(2025/1/9)クリック



狭山市剣連 連絡事項         令和7年1月8日

・ 称号推薦認定会について
 
【日  時】 令和7年3月2日(日) 
       (1) 教士 入場 午前9時00分~9時30分
              受付 午前9時10分~9時30分
       (2) 錬士 受付 午後12時00分~12時30分
【会  場】  さいたま市大宮武道館 主道場 
         〒337-0052 さいたま市見沼区堀崎町12-36 
【資  格】 
 (1) 錬士号:六段受有後1年以上を経過(令和6年5月31日以前に取得)した者
         五段受有後10年以上を経過(平成27年5月31日以前に取得)し、
         かつ、年齢60歳以上の者(第11条2項による特例)
    教士号:錬士七段受有者で、七段受有後2年以上を経過(令和5年5月31日
         以前に取得)した者
 (2) 埼剣連称号推薦認定会の1年以内(令和5年8月~令和6年8月)に全剣連
   派遣講師・埼剣連派遣講師の講習会を錬士は1回以上、教士は2回以上受講
   していること(申込時に剣道手帳の写しを添付)
【審査内容】 日本剣道形・審判法・指導法等の知識・実技について能力の認定を行う。
        指導法等として「小論文」を当日受付に提出する。
 (1) 錬士問題 「剣道指導の心構え」について述べなさい。
   ① 字数 400字以上800字以内
   ② 用紙 400字詰め原稿用紙(市販のB4縦書き)
   ③ 書き方 用紙1行目に表題、2行目に加盟団体名・氏名を記し、
          3行目2段目より書くこと。
          必ずボールペンまたは万年筆を使用すること。原稿用紙の右上を
          ホチキスで止めること。 
 (2) 教士問題 「剣道指導者としてのあり方」について述べなさい。
   ① 字数 800字以上1,200字以内
   ② 用紙 400字詰め原稿用紙(市販のB4縦書き)
   ③ 書き方 用紙1行目に表題、2行目に加盟団体名・氏名を記し、
          3行目2段目より書くこと。
          必ずボールペンまたは万年筆を使用すること。原稿用紙の右上を
          ホチキスで止めること。
【提出及び持参物】
 教士及び錬士ともに
  (1)小論文
  (2)剣道具・木刀・審判旗
【安全対策】
   受講中の負傷、疾病については応急処置のみ行います。 
   健康保険証を持参してください。

【受審にあたって】
   全日本剣道連盟ホームページ2024年9月1日施行
   「感染症予防ガイドラインについて」に準拠します。
【個人情報保護】
   申込書に記載される個人情報は、本認定会運営のために利用する。
【ビデオ撮影等について】
    全日本剣道連盟ホームページ「大会等におけるビデオ撮影等について
    に準拠します。

【認定会受講料】
  錬士 7,000円  教士 9,000円

  〆切り 2月7日(金)

  受審希望者は、申込個票を事務局河田宛てに郵送またはFAX、電子メール
  にて送付ください。
  審査料については、所定の郵便振替用紙にて納入願います。

 受審料振込方法 ① 郵便振替の場合:郵便振替用紙 記号番号00190-0-671710
            ② 口座振込の場合:ゆうちょ銀行 当座  〇一九店  671710
              ※ 加入者(口座名義):「狭山市剣道連盟」

    申込書.exel  申込書.pdf

             申込先 
             〒350-1301 狭山市青柳63 新狭山ハイツ7-302
                      狭山市剣道連盟 事務局 河田 泰明  
                      携帯 090-4617-3921   
                      自宅(TEL/FAX) 04-2953-3141
                      e-mail sayamasibu@yahoo.co.jp

細部は、狭山市剣連 事務連絡(2025/1/8)クリック



狭山市剣連 連絡事項         令和7年1月6日

・ 狭山市剣道連盟 審判講習会について
 
【日  時】 令和7年3月16日(日) 13:00~17:00
【場  所】 狭山市立武道館
【講  師】 栗原憲一先生
【講習内容】 講話、審判法 (審判講習後、一般の稽古も行います。)
【持 ち 物】 試合審判規則・同細則と手引き
       剣道着、防具、竹刀、審判旗
【申  込】 各団体毎、申込み用紙に参加者名及び称号段位を記して申込む
       (希望者には、審判規則同細則、講習会資料、ネクタイ等も
        販売します。)
       (その他、所望の書籍、グッズがありましたら、事務局にお申し出ください。 
        可能な限りお取り寄せします。)

【申込期日】  令和7年2月14日(金)まで 

         講習会申込書.exel

             申込先 
             〒350-1301 狭山市青柳63 新狭山ハイツ7-302
                      狭山市剣道連盟 事務局 河田 泰明  
                      携帯 090-4617-3921   
                      自宅(TEL/FAX) 04-2953-3141
                      e-mail sayamasibu@yahoo.co.jp

細部は、狭山市剣連 事務連絡(2025/1/6)クリック